
分解整備は、普通 どのくらい使用したらするものなのか?
使用・設置環境にもよりますが、あるメーカーでは2シーズンに1回程度と記載があります。

しかし、実際は、4年~5年間隔だったり、又は調子が悪くなった時点で整備をするパターンが多いようです。
整備のご依頼・お問合せ承っています。

彩基サービスのこのページでは、分解整備の基本料金表(FFタイプ)を下記に掲載しています。ご参考にしていただければ幸いです。

FF式ストーブは壁から排気筒(下図)が出てるタイプです。

FF式ストーブ | ![]() |
小型温風 ![]() |
![]() |
大型温風 ![]() |
![]() |
輻射小型 ![]() |
![]() |
輻射大型 ![]() |
![]() |
床暖内蔵 ![]() |
![]() |
*不具合部品の交換、不凍液交換は別途見積りとなります。

特にFF式ストーブの場合は冷却、送風の機能により室内空気を循環させる為、ホコリが内部に入りやすく、機能低下や加熱などのトラブルの原因にもなります。

火力が弱い、臭い、異常燃焼する、ガラスが黒くなるなどの症状がある場合、整備を検討する時期なのかもしれません。
寒くなる前に整備を済ませ、安心を備えておきましょう。


ストーブの型式、使用年数、故障の有無を伝えいただければ、電話で整備の予想金額を提示しますので、その金額を目安にご判断いただけます。

整備のご依頼・お問合せ承っています。



床暖ストーブの不凍液交換
*床暖パネル2畳 ➩ 4,600円
・整備と同時に液交換した場合
2,000円引き
*床暖パネル3畳 ➩ 6,700円
・整備と同時に液交換した場合
3,000円引き
*床暖パネル4.5畳 ➩8,000円
・整備と同時に液交換した場合
4,000円引き




費用で迷っているお客様へ
お見積りのうえ整備へ。 ![]() |
![]() お電話にて承っています。 機種、使用年数、不具合等のトラブルをお伝えいただければ、概算金額を提示します。 詳細な費用をご希望の場合は一度訪問し、ストーブの状態を確認、劣化部品の交換を含めた分解整備の総費用をその場で提示します。所要時間は10分程度です。 金額が合わなければ、その場でキャンセルして頂いても大丈夫です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

石油ストーブは、ススやホコリが機器内に溜まってくると、エラーが出て点火しない、火力が上がらないなど複数の故障を引き起こします。
冬を安心して過ごす為にも定期的な分解整備をお勧めします。

